平成30年度 北海道社会事業協会余市病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 13 12 12 23 67 163 303 467 231
定義:
2018年度退院患者様の人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。(数値が10未満の場合は「‐」表示としております)

解説:
 当院は北後志(余市町、積丹町、古平町、仁木町、赤井川村:人口3万1千人)を診療圏とするベッド数172床の公的基幹病院であり、急性期・慢性期・回復期・検診・救急医療(1次~3次)まであらゆるニーズに応えられるよう努力しております。
当院は5診療科が入院診療にあたらせていただいております。平成30年度全退院患者数の割合では、60歳代以上の患者様が全体の90.16%、80歳以上の患者様が54.06%と圧倒的にご高齢の患者様が多くを占めています。
 年齢別の傷病頻度を見てみますと、30歳代までは患者数は少ないものの、肺炎・胃腸炎が多くなっております。40歳代・50歳代では生活習慣病の悪化による教育入院、悪性腫瘍などが加わり多種多様になってきます。60歳代ではさらに心不全・腎不全が加わります。
70歳代・80歳代以上になると誤嚥を伴う肺炎・尿路感染、骨粗鬆症に伴う大腿骨近位部骨折・胸腰椎の圧迫骨折が多くなってきます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし-副病:なし 49 38.02 20.92 6.12% 85.14
050130xx99000x 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 26 19.73 17.66 3.85% 88.54
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症-手術なし-副病:なし 22 17.14 12.58 0.00% 78.68
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-副病:なし 14 2.93 2.67 0.00% 74.36 大腸内視鏡<ポリペク>
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 12 4.75 7.40 8.33% 70.00 CS・GS
解説: 内科入院症例数では誤嚥性肺炎が1位となっております。誤嚥性肺炎・心不全・尿路感染は当院で治療される患者様で最も多い疾患となっております。平均年齢が高くなっていることもあり、在院日数も長くなっております。治療は外科、または4.成人市中肺炎の重症度別患者数等の項目で記載しております。糖尿病は、健診で初めて指摘された糖尿病予備群や、さくらんぼ・りんご・ぶどうの名産地故による2型糖尿病等の患者様の教育に積極的に取り組んでおり、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・セラピストで構成されたチーム医療(NST)で生活習慣の改善指導、合併症の予防・治療を行なっております。その他、内科では高血圧・心不全(主に透析患者様の溢水状態)の治療及び教育入院も糖尿病と同様に積極的に行っております。また他科と連携し周術期の患者様の心臓・血糖管理も行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症-手術なし-副病:なし 40 27.63 12.58 0.00% 81.18
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし-副病:なし 34 82.91 20.92 8.82% 81.85
100380xxxxxxxx 体液量減少症 20 6.35 9.12 0.00% 72.10
050130xx99000x 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 19 61.47 17.66 15.79% 83.58
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 18 3.17 7.40 0.00% 74.94
解説:当院は緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、24時間365日患者様の受け入れを行なっております。休日・時間外来院、及び救急搬送後入院となる患者様は内科系疾患でありましても、外科入院の取扱いとなっております(手術の必要な整形外科疾患は除きます)。また、脳血管疾患、多臓器不全、どの診療科に属さない様々な疾患等への対応も外科にて行なっております。
当科の上位1・2位が尿路感染・肺炎関連疾患となっており、特に誤嚥性肺炎による高齢の患者様の入院が多くなっております。これらの患者様は病状回復後も自立した生活が困難な場合が多く施設の入所等が必要となる場合もあり在院日数が長くなる傾向があります。
 治療は呼吸不全の管理、薬剤投与が中心で、人工呼吸器、NPPV等の機器を活用し、患者様の病態に応じた呼吸管理を行なっております。そして当院の方針として、DPC病院だからと言って、包括になる検査・画像診断を惜しむことなく、感染源・起因菌の特定を早期に行い、適切な抗生剤の選択・投与を行なっております。 肺炎は当院で治療される患者様で最も多い疾患となっております。また、肺炎の急性期治療終了後には回復期リハビリテーション病棟にて在宅復帰に向けたリハビリテーションを行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx97xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-その他の手術あり - - 26.25 - -
070370xx97xxxx 脊椎骨粗鬆症-その他の手術あり - - 25.23 - -
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし-副病:なし - - 19.61 - -
070370xx97x1xx 脊椎骨粗鬆症-その他の手術あり-処置2:あり - - 0.00 - -
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 - - 26.30 - - 大腿骨転子部骨折骨接合術
人工骨頭置換術
解説: 当指標では、数値が10未満の場合は「‐」表示としており、整形外科の入院が、各症例別で10名未満となっているため、数値が表示されておりません。
 整形外科入院症例では、高齢化に伴う骨粗鬆症の影響で発症する胸腰椎骨折が最多で、大腿骨近位部骨折と続きます。その他炎症性多発性関節障害に対するインフリキシマブ投与治療等も行なっております。
 高齢化社会に伴い骨粗鬆症(骨量の減少と骨組織の微細構造の異常の結果、骨に脆弱性が生じ骨折が生じやすくなる)による骨折疾患だけではなく、他科と連携することにより慎重な全身管理の必要な患者様の周術期管理、術後合併症の発生を低減させる管理も行っております。
 また、平均在院日数が全国的に見て長い理由は、急性期治療終了後には当院の回復期リハビリテーション病棟にて在宅復帰に向けた継続リハビリテーションも可能となっているからです。(後方支援病院として他医療機関からの整形外科疾患術後の運動器リハビリテーション目的の転院も積極的に行っております)
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx99000x 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 10 16.20 17.66 0.00% 80.40
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患-動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし - - 16.52 - -
050170xx02001x 閉塞性動脈疾患-動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:あり - - 29.53 - -
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副病:なし - - 14.21 - -
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等 - - 2.85 - - 下肢静脈瘤抜去切除術
解説:当指標では、数値が10未満の場合は「‐」表示としており、当院では心臓血管外科の入院が、各症例別で10名未満となっているため、数値が表示されておりませんが、主に当院かかりつけの腎不全による透析患者様の心原生肺水腫、溢水(いっすい:体内の水分が過剰な状態であり、水過剰とも呼ばれる。溢水状態となった場合、透析による除水処置が必要になることがある)の治療が多くなっております。
 高齢化社会により、糖尿病・高血圧・動脈硬化性疾患の最終像として腎不全は年々増加しております。日本透析医学会の統計調査では、日本の透析患者は32万人を超えたことが報告されております。(2021年の約34万9千人をピークにその後は減少に転じると予想)
 当院でも腎不全の進行を抑制することを目的として、慢性腎臓病教育入院を実施しております。また、透析が必要となった患者様への導入期入院も行っております。透析を行うために必要である透析アクセスの造設や維持(内シャント設置術、血栓除去術、人工血管によるバイパス移植術)も積極的に行っております。透析患者様のかかりつけ医としての役割を果たし、患者様の利便性を高めるられるよう努めております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 14 1 8
大腸癌 - - - - - 16 2 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義:5大癌と呼ばれる、発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、肝臓癌、肺癌、乳癌の患者様の数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しております。
≪UICC病期分類とは≫
UICC(国際対がん連合)によって定められた腫瘍の病期分類で、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)の3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
平成30年度に退院した患者様を集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者様はそれぞれ集計をしております。『初発』とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。『再発』とは、当院、他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者様を診療した場合や、癌寛解後に局所再発、再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

解説:当指標では、数値が10未満の場合は「‐」表示としており、当院ではStageⅠ~Ⅳまで10名未満となっているため、数値が表示されておりませんが、癌症例を病期分類で見た場合、進行癌(Ⅱ期以上)の割合が多い結果となっております。件数は多くはありませんが、胃癌・大腸癌・乳癌・肝癌等の手術を行なっており、患者様の体になるべく負担がかからないように症状・状態に応じ腹腔鏡下手術を積極的に実施しております。また再発した場合には、化学療法が治療の主体となり、医師、看護師、薬剤師とともに治療・副作用対策を行なっております。大腸癌は全国的にも増加しており、全国癌統計によると男性3位、女性2位の死亡数の多い病気となっております。また、札幌等の大都市での初回治療後の計画的な化学療法入院、終末期医療では医師・看護師・医療ソーシャルワーカーを中心としたチームでの緩和ケア入院にも対応しております。
化学療法を行うにあたりCVポートを使用して薬剤を注入することがあります。CVポートとは皮下埋め込み型ポートと言われるもので、ペットボトルのキャップ程度の大きさの本体と薬剤を注入するチューブ(カテーテル)より構成されており、中心静脈から抗がん剤を投与するために用いる機器です。この手術も当院で行うことができます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 62 17.66 77.44
重症 15 35.47 88.20
超重症 - - -
不明 - - -
定義:入院契機病名およびもっとも医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であり、さらにICD-10コードがJ13~J18で始まるものに限定しております。
 市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、重症度は『尿素窒素(BUN)』、『意識障害』、『動脈血酸素飽和度(SPO2)』、『血圧』の結果及び、『免疫不全状態』、『肺炎重症度規定因子』を成人市中肺炎ガイドライン(日本呼吸器学会)による分類を用いて集計しております。この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっております。(数値が10未満の場合は「‐」表示としております)
≪ICD-10コードとは≫
 International Classification of Diseases and Related Health Problems(疾病及び関連保険問題の国際統計分類)の略称で世界保健機関(WHO)が世界保健機関検証に基づき作成した、傷病に関する分類です。平成27年2月13日付け総務省告示第35号をもって「疾病及び関連保健問題の国際統計分類ICD-10(2013年版)」に準拠する改正が行わました。改正された「疾病、傷害及び死因の統計分類」は、平成28年1月1日から施行し、同日以後に作成する公的統計(法第2条3項に規定する公的統計をいう。)の表示に適用されております。

解説:当院の患者数で最も多いのは重症度2~3の患者様となっております。平均年齢を見てみますと重症度1以上で80歳前後と高齢になっており、成人市中肺炎は高齢になるほど重症になること、及び長い治療期間が必要になることが分かります。治療は呼吸不全の管理、薬剤投与が中心で、人工呼吸器、NPPV等の機器を活用し、患者様の病態に応じた呼吸管理を行なっております。そして病院の方針として、DPC病院だからと言って、包括になる検査・画像診断を惜しむことなく、感染源・起因菌の特定を早期に行い、適切な抗生剤の選択・投与を行なっております。
肺炎は当院で治療される患者様で最も多い疾患となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 179.46 82.85 28.57%
その他 - 189.00 83.00 0.00%
定義:入院中に最も医療資源を投入した傷病名のICD10コードの上3桁で集計しております(ICD-10。脳梗塞とは、脳に栄養を与える動脈の閉塞、または狭窄のため脳虚血を来たし、脳組織が酸素不足、栄養不足のため壊死、または壊死に近い状態になることをいいます。そしてそれに伴う諸症状も脳梗塞と呼ばれることがあります。(数値が10未満の場合は「‐」表示としております)

解説:北後志唯一の公的基幹病院であり、緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、24時間365日患者様を受け入れ、64列CT・1.5テスラMRI等高度医療機器を使用できる体制を整えておりますが、超急性期脳梗塞には専門的な治療を要するため、脳血管内治療専門医がおります小樽市立病院脳卒中センター等に転院搬送する場合もあります。
当院の脳梗塞入院は、発症後3日以内の急性期脳梗塞が全体の約95%を占めております。平均年齢は82.85歳で高齢の方が多くなっております。治療は発症24時間以内に入院することが多く、脳保護法として活性酸素除去剤(エダラボン)を用いて活性酸素(フリーラジカル)を低減、脳梗塞による被害を軽減すること、高気圧酸素療法が可能となっております。また、急性期治療終了後には回復期リハビリテーション病棟にて在宅復帰に向けた継続リハビリテーションも可能となっております。(後方支援病院として在宅復帰に向けた、脳血管疾患のリハビリテーション目的の転院も積極的に受入れを行っております)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 16 1.25 26.38 0.00% 74.88 大腸内視鏡<ポリペク>
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - - CVポート
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
解説:当指標では、数値が10未満の場合は「‐」表示としており、当院では内科の手術別患者数が、10名未満となっているため、数値が表示されておりませんが、大腸の腺腫性ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的ポリープ切除術・粘膜切除術が最も多くなっております。内視鏡でポリープのある粘膜の下に液を注入し、輪状になった電気メスを用いてポリープを切除する手術です。
 その他に多い手術は中心静脈注射用植込型カテーテル設置、内視鏡的乳頭切開術(EST)、気管切開術となっております。内視鏡的乳頭切開術の「乳頭」とは、大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)のことで、十二指腸の中間あたり(胃の出口から約10cm)の粘膜部分に突起状に存在しています。この部分は、肝臓や膵臓から分泌される胆汁や膵液の出口になっています。大十二指腸乳頭の開口部は、胆管に比べ非常に狭いため、口から十二指腸まで内視鏡(胃カメラ)を入れ、電気メスにより大十二指腸乳頭の乳頭括約筋(乳頭を緩めたり、閉めたりする筋肉)を切開します。この手術を、内視鏡的乳頭切開術(EST)と言います。
 心不全、脳疾患等で嚥下機能が低下し、誤嚥性肺炎を併発しやすく、自力での喀痰排出が困難となり、気管切開の手術が必要になってくることがあります。気管切開を行なって喀痰を吸引してあげることにより、症状を軽減させる効果があります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 19 1.58 2.74 0.00% 73.21 大腸内視鏡<ポリペク>
K6335 鼠径ヘルニア手術 11 0.36 3.18 18.18% 69.45 鼠径ヘルニア根治術
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 10 2.50 5.60 0.00% 81.70 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 10 0.30 14.30 0.00% 63.80 腹腔鏡下虫垂切除術
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - - CVポート
解説: 外科では鼠径ヘルニア、腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっております。胆嚢炎の場合にも積極的に腹腔鏡下手術を行なっているため件数も増加しております。胆嚢炎は胆嚢結石によるものが多く、炎症を伴っている場合には手術が困難になる場合もありますが、そのような場合でも腹腔鏡下で安定した手術を行なっております。続いて腹腔鏡下虫垂切除手術となっております。腹腔鏡下手術は開腹手術に比べ、体への負担が軽く入院期間の短縮へつながっていると思われます。
当院の手術入院ではクリニカルパスを有効活用し、医療の効率化、標準化、インフォームド・コンセントの充実に務めております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - - 人工骨頭置換術
K0731 関節内骨折観血的手術(股) - - - - - 大腿骨転子部骨折骨接合術
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K047-2 難治性骨折超音波治療法 - - - - -
解説:整形外科では大腿骨骨折に対する骨接合術が最も多い手術となっております。人口統計からも、高齢化社会において骨粗鬆症の影響で発症する大腿骨近位部骨折は今後も増加することが予想されます。
当院の手術入院ではクリニカルパスを有効活用し、医療の効率化、標準化、インフォームド・コンセントの充実に務めております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - - 内シャント設置術<人工血管>
K1962 交感神経節切除術(胸部) - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K610-3 内シャント設置術 - - - - - 内シャント設置術
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) - - - - -
解説:当指標では、数値が10未満の場合は「‐」表示としており、当院では心臓血管外科の手術別患者数が、10名未満となっているため、数値が表示されておりませんが、維持透析の患者様に対する人工血管を用いた、動静脈瘻(内シャント)設置術が多い手術となっております。同様新規・維持透析の患者様に内シャント設置術・経皮的シャント拡張術・血栓除去術も多くなっております(外来手術としても行っております)。
 下肢静脈瘤に対するストリッピング切除術も行っておりまして、下肢の大・小伏在に存在する静脈弁の機能不全によって起こる一次性静脈瘤に対して行われる手術となっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 15 1.16%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
定義:医療の質の改善に資する為、臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である『播種性血管内凝固』、『敗血症』、『その他の真菌症』、『手術・処置等の合併症』ついて症例数、発生率を示しております。(数値が10未満の場合は「‐」表示としております)

解説:厚生労働省による平成26年度の全国DPC対象病院データ集計では、全症例に対する割合は播種性血管内凝固(DIC)が0.17%、敗血症は0.56%でした。
全国値と当院の数値を比較しますと、播種性血管内凝固(DIC)が0.08%と少なく、敗血症に関しても、入院契機となった傷病名と同一であるものが0.70%、異なるものは1.16%と若干多い数値でしたが、癒着性イレウスや消化管穿孔などの様々な原因から全身状態が悪化し、敗血症性ショックに至ってしまった症例です。
 手術・処置等の合併症としては、透析シャント閉塞が多くDPC病名と入院契機病名が同一である症例でした。当院では手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように最新の注意を払い施行しております。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者様に説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めております。
当院は臨床的に根拠のないアップコーディング(高額な診療点数請求目的)は行われていないと考えております。
更新履歴
2019.9.20
機能評価係数2の保険診療指数における「平成30年度 病院情報」を公開致しました。