HOME

部門:臨床検査科

臨床検査科

「臨床検査科」といっても、多くの方には?と思います。具合が悪い時や健康診断で病院に行った時、血液や尿検査、心電図検査などをしたことがあると思います。
その血液や尿の材料を用いて検査を行い、日常の体調や生理的変動などの情報を医師に報告します。
これらのことで病気の診断だけではなく治療方針を決める大きな手助けや、治療経過の確認、重症度の判定・回復の度合いなどをはかるのにも利用されています。簡単に言えばそれが「臨床検査」なのです。
それには「臨床検査技師」という国家資格を持った専門のスタッフが係っています。
現在、9名のスタッフが生化学検査、免疫血清検査、血液・凝固検査、輸血検査、一般検査、微生物検査などの検体検査と心電図や呼吸機能などの生理検査を行っています。
夜間・休日においても入院・救急患者様が安心して受診していただけるよう技師が輸番制で在宅当直を行いオンコール体制で365日24時間対応しています。
臨床検査科の場所は、病院正面玄関を入ってエスカレーターに乗り、2階で右側に行きますと大きく戸が開いているところが患者様専用入口となります。

生化学検査

検査で血液や尿などを使って、様々なタンパク、ミネラル、酵素活性などを測定する部門を生化学検査(せいかがくけんさ)または臨床化学検査(りんしょうかがくけんさ)といいます。
※酵素とは体の中で必要な物質を作ったり、不必要な物質を分解したりするのに不可欠な物質です。
それで何が化ける(ばける)のかといいますと、血液の成分である血清または血漿、尿などを試薬と混ぜ反応させ、反応した結果の色を見るのが生化学検査です。色と言っても最近はほとんど機械で測定するので、目で見ることは出来ません。
ほぼ無色の血清(または血漿や尿)+試薬→(温める)→色が付く
色の付き具合や、色の時間変化(だんだん薄くなる、だんだん濃くなる)の結果で測定する物質の濃度や、酵素活性の高い低いがわかるという仕組みになっています。この色も目で見える色(可視光線で測定)、目で見えない色(紫外部測定、極まれに赤外部測定)などがあります。
普段の検査は凝固した血液を遠心分離し、血清と血餅(けっぺい)に分け、血清を試験管に分注、バーコードを貼って機械に載せスタートを押すだけですが、ここに辿り着くまでがとても大変、毎日同じ結果が出ているかどうかの確認。
例えば、血糖100という結果が毎日出続けるか、110とか90になっていないか、という確認を毎日全ての項目で行っています。
全国の施設と比べて検査結果に差が無いかどうかの確認、これも大事です。
検査結果が出ても前回の結果と比較して変化が無いかどうかの確認。(初回検査時には前回値はありませんが・・・)
これらの確認の後、検査結果の報告ということになります。

生化学分析装置

AU2700
生化学分析装置:オリンパス

肝機能・腎機能・電解質・脂質・一部分の免疫項目を測定しています。
24時間スタンバイでいつでもすぐに検査が可能、ただし測定には反応時間があるので結果が出るまでには少し時間がかかります。

糖尿病検査項目分析装置

DMジャック
糖尿病検査項目分析装置:
協和メデックス

糖尿病の診断、コントロールの指標となる血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定しています。

免疫発光測定装置

パスファースト
免疫発光測定装置:三菱化学ヤトロン

心筋梗塞で高くなるトロポニンI・CK-MB、心不全の指標となるBNPを測定しています。BNPは心不全(心臓が受けているダメージ量・心臓の弱り具合)を数値化できる今までに無い検査項目です。トロポニンI・CK-MBは心筋に特異的(ほぼ心臓にしか存在しない)な物質です。心筋梗塞になると心筋が壊れ、これらの物質の血液中の濃度が高くなります。

自動電気泳動装置

AES320
自動電気泳動装置:オリンパス

血清中のタンパク質はそれぞれ電気を帯びていて、その性質を利用してタンパク質を分離(大きく5本の帯に別れる)し、波形を解析することによって色々な体の状態を推定します。

フーリエ変換赤外分光光度計

FT/IR-4200 結石分析装置
フーリエ変換赤外分光光度計:
日本分光

主に尿管結石の成分分析をしています。結石の組成によって特徴的な波形が現れます。
この波形で結石の種類を特定します。

分光光度計

分光光度計7012
分光光度計:日立ハイテク

自動分析装置のバックアップや検査試薬の検討、少量検体、特殊項目、緊急検体の測定をします。

赤血球沈降速度測定装置

モニター20
赤血球沈降速度測定装置:常光

炎症と呼ばれる体の状態を検査する機械、機械でやらないと2時間かかる検査がこの機械で検査すると1時間で検査結果が出る優れもの。
緊急検査の場合は30分で一度報告をして、1時間後に最終報告をします。

血液・凝固検査

皆さんの体内を流れている血液は、全身を循環して体の隅々に酸素や栄養素を運ぶとともに、老廃物など体の細胞から不要な物を受け取って体外に運ぶ役割を果たしています。
その血液の中には、肉眼では見えないいろいろな細胞が存在しています。それらの細胞の数や形態について検査するのが「血液一般検査」です。
また、怪我をして出血をした時や採血をした後、時間が経つと血液はやがて固まります。 血液の中には細胞だけではなく、血液を凝固させる凝固因子と呼ばれるものもあります。
これらの凝固因子がきちんと働いているかどうかを調べるのが「凝固検査」です。

血液一般検査

●多項目自動血球分析装置 XE-2100
主に血液中の細胞数(白血球・赤血球・血小板)や細胞の形態、ヘモグロビン濃度などについて検査します。
体の中の炎症や貧血、血液疾患などの診断に用いられます。

多項目自動血球分析装置

多項目自動血球分析装置 XE-2100

●白血球数(WBC)
一般的に感染症などで増加しますが、白血球数には”生理的変動”といって、激しい運動や感情の激動、食事、採血した時間などにより変動することがあります。ですから、数だけでは異常かどうかの判断は難しいです。
白血球数が少なくなると病気にかかり易くなります。

●赤血球数(RBC)
白血球に比べて”生理的変動”は少ないですが、成人では性差があり、男性に比べ女性の方が少ないです。

●ヘモグロビン濃度(HB)
ヘモグロビンは赤血球に含まれる赤い色素で、血液が赤く見えるのは、このヘモグロビンによるものです。 体の組織に酸素を供給する重要な役割を担っています。このヘモグロビン濃度が低下した状態が、一般的に言われる貧血です。赤血球と同じく男性に比べ、女性の方が低いです。

●ヘマトクリット値(HCT)
一定の血液中に含まれる赤血球の割合をいいます。赤血球数やヘモグロビン濃度と平行して行うことにより、
貧血の鑑別に役立っています。

●血小板数(PLT)
血小板が少ないと血が止まりにくいと思いがちですが、止血には血小板以外にもいろいろな因子が関与しているために、血小板の数だけではその判断は出来ません。

●白血球分類(血液像)
白血球には主に5種類の細胞(好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球)に分かれ、体の状態によって割合が変化します。白血病や悪性リンパ腫などでは血液中に異常な細胞が出現し、その細胞はそれぞれ特有の形を示します。自動分析器で異常パターンを示した検体については、血液塗抹標本を作製し顕微鏡で目視します。

凝固検査

●全自動血液凝固測定装置
体内の血液凝固能の状態(出血傾向・血栓傾向などのバランス)などを調べます。
主に、プロトロンビン時間(PT)・活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)・フィブリノーゲン濃度(Fib)・AT-III・FDPを測定し、肝臓疾患やDICの診断に役立つとともに、手術前検査やワーファリンなど抗凝血薬の治療効果判定に活用されています。

全自動血液凝固測定装置

全自動血液凝固測定装置

免疫血清検査

感染症項目(梅毒、肝炎ウィルス、HIV)や腫瘍マーカー、ホルモン検査、血中毒物など測定しています。病院時間内ではほとんどの項目を緊急検査項目として結果を出しています。 しかし免疫以外の検査項目に比べて少し時間がかかります。
免疫検査とは主に抗原抗体反応のことを言います。
例えば、風邪をひいた場合、ウィルスが人の体に入って悪さをします。この時に人の体ではいろいろな手でウィルスを排除しようとします。その中の1つが抗体産生です。
ウィルスに反応する抗体を作り、ウィルスを排除します。検査では血液中の抗体を測定して、このウィルスの特定をしたりします。
〇〇抗体という検査は、〇〇が現在あるという検査ではなく、その抗体を体が作ったよということです。抗体は作るのに時間がかかるのですぐには陽性になりません。病原菌を排除したとしても抗体は残り、検査結果としては陽性になったりします。
腫瘍マーカーやホルモンなどは体に増えても抗体ができるわけではありません。
ねずみやうさぎなどを用いてその蛋白に対する抗体を産生し、その抗体で人の血液中の腫瘍マーカーやホルモンなどを測定します。
どの検査項目も有り得るのですが、免疫検査は特に非特異反応が起こり易いです。
非特異反応とは、実際の測定項目に反応するのではなく、いろいろな原因により反応を起こし陽性となることです。(擬陽性)
他の検査結果と症状が合わない結果の時は非特異反応の可能性が高いことがあります。

ARCHITECT

ARCHITECT
アーキテクト

HBS抗原抗体、HIV、腫瘍マーカー、ホルモンなどを測定しています。測定時間が長めなので再検査に入ると時間がかかります。

BN-ProSpec

BN-ProSpec
ビーエヌプロスペック

補体、貯蔵鉄、梅毒抗体などを測定しています。

LPIA NV-7

LPIA NV-7
エルピアナビゼブン

血中薬物を測定しています。免疫はこの機械のみ24時間体制です。

微生物検査

微生物検査室では、一般的な微生物検査(一般細菌・抗酸菌・真菌・寄生虫など)の他に、β-Dグルカンやエンドトキシンといった感染症マーカーの測定、尿中抗原(肺炎球菌・レジオネラ)、イムノクロマトグラフィー法を用いたノロウイルスやヒトメタニューモウイルス等の感染症迅速診断検査を行っております。また、抗MRSA薬であるバンコマイシンの血中濃度測定や、遺伝子検査法としてLAMP法やPCR法を導入し、培養法では検出の困難な微生物の検出や、薬剤耐性菌遺伝子検出等も行っております。感染症は迅速な対応が必要な疾患ですので、365日体制で業務を行っております。
使用機器は、薬剤感受性試験にMicroScan WalkAway96si(SIEMENS)、血液培養にBACTEC FX(Becton,Dickison)、β-D-グルカン・エンドトキシンの測定にトキシノメーターMT5500(和光純薬工業)、LAMP法にLoopampEXIA、PCR法にLightCycler Nano、Thermal Cycler Dice、菌種同定に質量分析装置を使用しております。
以下は、微生物検査室に設置されております機器の写真です。

MicroScan WalkAway96si
BACTEC FX
トキシノメーター MT5500
LoopampEXIA
Thermal Cycler Dice
LightCycler Nano
質量分析装置
微生物検査

①塗抹検査主にグラム染色が主体となりますが、感染症初期治療に貢献できるよう迅速な結果報告を心がけております。②同定検査近年、新しい菌種同定法として質量分析法を用いた技術が取り入れられるようになりましたが、当院でも2015年12月より質量分析装置(MALDIバイオタイパー)を導入し、さらなる精度向上、報告スピードアップを図っております。③薬剤感受性検査一般的な細菌にはMicroScan WalkAway96siを使用し、それ以外の特殊な細菌にはドライプレートを用いて菌種に関わらず実施できる体制を整えております。また、1年に1度、アンチバイオグラムを作成し感染症初期治療に役立ててもらうよう臨床へフィードバックしております。④遺伝子検査2012年3月より、LAMP法を用いてマイコプラズマ肺炎の原因菌であるMycoplasma pneumoniaeのDNA検出を開始しております。
また、2014年7月からは百日咳のLAMP法も開始しております。さらに、リアルタイムPCR法を用いて、薬剤耐性菌の耐性遺伝子検出等も実施しております。遺伝子検査は診療科(特に小児科)の臨床研究としても使用されております。

医療関連感染対策業務

医療関連感染対策として、感染性御認定臨床微生物検査技師(ICMT)が感染制御部・ICTに兼任として加わっております。また、分子疫学解析としてPOT法を用いて新規検出MRSAの解析を行っております。

その他

当院は認定臨床微生物検査技師制度の研修施設として認定されております。

一般検査

一般と言われても一体どのような検査をしているのかわからない方も多いと思います。一般検査とは・・・?
尿検査:尿の成分や尿中の細胞を調べる検査です。(腎臓の健康がわかります)
便潜血検査:便中に血液が混入しているか調べる検査です。(腸からの出血の有無がわかります)
寄生虫検査:便中に寄生虫の卵が無いか調べる検査です。(腸に寄生虫がいるかわかります)
迅速検査:特定のウィルスや細菌に感染しているか短時間で調べることが出来る検査です。(インフルエンザ・A群溶連菌・咽頭アデノ・RSウィルス等)
腹水・胸水検査:胸やお腹に溜まった水の成分や細胞を調べる検査です。
髄液検査:脳や脊髄を守っている液体の成分や細胞を調べる検査です。

尿検査

尿検査は患者様に一番身近な検査だと思います。皆様一度は経験されているのではないでしょうか?
内科・小児科・循環器内科・泌尿器科…どの科でも行う検査なのに「また尿検査…」と軽視されがちな検査でもあります。
尿検査が素晴らしいのは痛くない検査というところです!!非浸襲的でありながら、いろいろな情報を得ることが出来るのです。まだわからないような体の小さなサインも、毎日出る尿に現れていたりするのです。腎臓の健康状態、膀胱炎、糖尿病や高血圧の影響があるかどうか等…簡単なのに有用な検査ですね。
尿成分を測定出来る機械では、0.2ccで10項目もの成分を調べることが出来、尿細胞を調べる機械は自動で細胞の写真を撮り、画面で確認出来るシステムになっています。

更に、正しい採尿をすると検査の精度はもっと上がります。尿検査をもっと有用にするために患者様のご協力が必要です。

●尿を採る前に陰部を拭いて清潔にする
●出始めの尿はカップには採らずに、少し出した後の尿を採りましょう(中間尿と言います)
「また尿検査・・・」と思わずに「尿検査くらいだったら受けてもいいかな」と思って、是非尿検査を受けてみて下さい。

Clinitek Atlas XL

U-SCANNERⅡ

FOBIT-WAKO

輸血検査
輸血ってなんだろう?

皆さんの体に流れている血液には、とても重要な働きをする様々な成分が含まれています。
●赤血球 ~ 酸素を運ぶ
●血小板や凝固因子 ~ 出血を止める
●血漿蛋白 ~ 血液の循環を安定させる など
けがや病気、手術などで血液が不足すると、重篤な貧血になったり、血が止まりづらくなったりすることがあります。このような時に血液中の不足している成分を補充します。これを輸血(輸血療法)といいます。

輸血検査について

緊急時の輸血にも常時対応出来るように検査技師による24時間体制で検査を行い、迅速かつ適正な血液製剤の選択供給に日々努めております。

●血液型検査
世間一般的に「血液型」と呼ばれているABO血液型とRh血液型の検査をしています。輸血が必要な患者様から血液型を自己申告された場合でも、再確認の意味も含めて必ず前もって血液型を調べます。

●交差試験
輸血する血液が患者様の体内に入った時に問題が無いかどうか輸血前に確認する検査です。交差試験で適合した血液を患者様に輸血します。

●不規則性抗体検査
人の血液型にはABO血液型やRh血液型以外に数多くの血液型が存在しています。「不規則性抗体」とは、ABO血液型以外の血液型に対する抗体のことです。過去に行った輸血や妊娠などによって、本来血液中に存在していなかった不規則性抗体が作られることがあります。場合によっては輸血時に問題となることもあるので、患者様の「不規則性抗体」の有無を事前に把握し、患者様により適した血液を選択しています。

照射赤血球濃厚液(RCC)

新鮮凍結血漿(FFP)

輸血用血液製剤の保管管理、血液センターへの受注発注について

輸血で使用する血液は日本赤十字血液センターから供給される血液(血液製剤)です。当院では以下の製剤を適正管理の下、血液型別に必要量在庫保管しています。

血液製剤は皆さんの善意の献血によって作られています。無駄無く有効に利用されるように血液製剤の適正使用を心がけています。

生理機能検査
生理検査について

生理検査とは・・・検査担当者が直接患者様に接して行う検査の総称です。

当院で行なわれる生理検査には、心電図、超音波検査、肺機能検査、脳波検査、聴力検査等があります。患者様の立場にたって、安心して検査が受けられるよう知識と技術の向上に励んでいます。

心電図

心臓が全身に血液を送り出す時に発生する微弱な電気を波形として記録し、心臓の働きを調べる検査です。狭心症や心筋梗塞、不整脈などを調べることができます。検査の際は胸、手首足首に電極をつけて記録をします。

超音波検査

超音波(エコー)は人の耳には聞こえない高い周波数の音波を利用して、体の内部の状態を観察診断する検査です。超音波検査は非侵襲的な検査なので産科領域の赤ちゃんにも使われます。
当検査科では心臓・血管領域(頸動脈・上肢動静脈・下肢動静脈)のエコーを行なっています。

肺機能検査

肺の働きを調べる検査です。ぜんそくや呼吸器疾患の診断、経過観察のほかに、手術前検査、治療薬の効果判定のためにも行われることがあります。患者様の努力が検査結果に反映されますので、患者様の努力と協力が必要になる検査です。

脳波検査

頭に1cm程度の小さな皿状の電極をたくさん付け、脳の電気的活動を見る検査で、けいれんやてんかんの診断に役立ちます。
検査には40分~1時間ほどかかります。部屋を暗くし睡眠をとるような状態で記録をしていきます。途中開閉眼、深呼吸をしていただくこともあります。小児、特に乳幼児ではお薬を使って眠っていただくことが多いので、検査当日はお昼寝をさせず、睡眠不足の状態で検査を受けることが望ましいです。

ABI/CAVI

両手、両足の血圧を同時に測定し、血管の硬さやつまりの程度を調べる検査です。閉塞性動脈硬化症(ASO)の発見に有用な検査です。

新生児聴覚スクリーニング検査(aABR)

赤ちゃんの頭に3か所の電極をつけ、専用のイヤフォンから小さな音を聞かせ、簡易的に電気的反応をみて聴力の異常を発見する検査です。当院出生のお子さんは出生後退院までの間に実施し、当院以外出生のお子さんでも生後6か月以内なら検査することができます。

その他の検査

ホルター心電図検査 (24時間心電図検査)
24時間血圧測定検査(ABPM)
負荷心電図検査(マスター2階段検査、トレッドミル検査)
簡易睡眠時無呼吸検査 (SAS)
聴力検査(標準純音検査・ティンパノグラム他)
平衡機能検査
聴性脳幹反応(ABR)
皮膚組織灌流圧検査(SPP)

などを行っています。

外来診察前検査を始めて約20年になります。検尿、便潜血、血液検査(血算、生化学、免疫検査など)、迅速抗原検出(溶連菌、インフルエンザA・B、ロタ、アデノ、RSの各ウイルス)、心電図など、各項目によって出来るまで時間に差がありますが、血液検査のほとんどの項目で、採血後1時間程度で結果が揃います。
現在では、血液検査の約60%は外来の診察前検査です。迅速、正確な検査をいつも心掛けています。

Privacy Settings
We use cookies to enhance your experience while using our website. If you are using our Services via a browser you can restrict, block or remove cookies through your web browser settings. We also use content and scripts from third parties that may use tracking technologies. You can selectively provide your consent below to allow such third party embeds. For complete information about the cookies we use, data we collect and how we process them, please check our Privacy Policy
Youtube
Consent to display content from Youtube
Vimeo
Consent to display content from Vimeo
Google Maps
Consent to display content from Google
富良野協会病院