北海道北後志圏の地域医療に従事・貢献する北海道社会事業協会 余市病院

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
お急ぎの方・ご相談は下記お電話にて受付します
0135-23-3126

臨床検査科

臨床検査科とは

臨床検査は、患者さんのからだの状態を調べ、病気の診断や治療効果の判定、病気の早期発見や予防になくてはならない手段です。臨床検査には、患者さんから採取した血液や尿・便などを調べる検体検査と心電図や超音波(エコー)検査など患者さんを直接調べる生理機能検査があります。

検体検査について

検体検査 一覧

  • 生化学

    生化学

    血液中のAST・ALT等の酵素や蛋白質・脂質・電解質・炎症反応などを自動分析装置によって迅速に検査を行っています。

  • 免疫血清検査

    免疫血清検査

    腫瘍マーカー・肝炎関連・梅毒関連などの検査を行っています。

  • 血液検査

    血液検査

    自動血球計算装置を用いて血液中の白血球・赤血球・血小板などの数を測定し、貧血・細菌やウィルス感染・出血傾向の有無を検査しています。

    血液検査

  • 血液検査

    自動血球計算装置を用いて血液中の白血球・赤血球・血小板などの数を測定し、貧血・細菌やウィルス感染・出血傾向の有無を検査しています。

  • 細菌検査

    便・尿・血液・喀痰・咽頭ぬぐい液・鼻汁など、あらゆるものを材料(検体)とし、感染の原因となっている菌(起炎菌)の名前を特定し、どの抗生物質が効くかを検査しています。

  • 輸血検査

    貧血などの病気や出血により不足した成分を補うために輸血が必要となる場合があります。輸血をする前に患者様の血液と輸血する血液を反応させ輸血による副作用や事故を未然に防ぐための検査です。

生理機能検査について

生理機能検査 一覧

  • 心電図検査

    心電図検査

    心臓の働きを調べる検査です。不整脈や狭心性、心筋梗塞などがわかります。ベッドに寝て胸と手足に電極をつけて検査します。所要時間は5分程度です。精密検査として運動してから心電図を記録するマスター負荷心電図検査やトレッドミル負荷心電図検査なども行っています。

    心電図検査

  • ホルター心電図

    ホルター心電図

    心電図を24 時間記録することで、通常の心電図検査では捉えにくい、日常生活の中での心電図変化を調べます。不整脈や狭心症の診断のほか、薬やペースメーカー装着後の治療効果判定などに用います。

  • 血圧脈波検査(ABI/PWV)

    血圧脈波検査(ABI/PWV)

    両手両足の血圧を測って血管の状態を調べます。動脈硬化の程度や血管のつまりがあるかどうかがわかります。所要時間は10分程度です。

  • 呼吸機能検査

    肺の大きさや気管支の状態を調べる検査です。呼吸機能障害の診断や全身麻酔での手術前検査として行われます。大きく息を吸ったり吐いたりしていただくので呼吸が苦しく感じることもありますが、診断や治療に必要な検査ですので患者さんのご協力をお願いします。所要時間は15〜30分程度です。

  • 超音波検査(エコー検査)

    人の耳には聞こえない高い音を身体に当てて、心臓やお腹、血管などの状態を調べる検査です。音を当てるだけなので人体への影響は全く無い検査です。
    所要時間は検査する部位によって異なりますが、10〜30分程度です。

  • 脳波検査

    脳が活動しているときに微弱な電気信号を発しており、この信号を頭の表面に付けた電極で記録して、波形(脳波)で表します。てんかんや熱性けいれん、意識障害などの診断や治療に用いられます。所要時間は40〜60分程度です。検査中に脳波の変化を見るため、眼の開閉や深呼吸を行っていただく場合があります。また、小児は眠るまでの状態を記録しますので、自然に眠れない場合に薬を飲んでいただくことがあります。

  • 誘導電位検査

    手または足の末梢神経や感覚神経に電気刺激を加え、刺激の伝わる速度を測定し神経障害の程度を調べます。筋力の低下や筋萎縮、感覚障害のある患者さんに適応となります。電気刺激は人によって痛みを伴います。

    検査項目
    • MCV(運動神経伝導検査)

      運動神経の伝わる速度を測定します。
      運動障害(脱力感や動きづらさなど)

    • SCV(知覚神経伝導検査)

      感覚神経の伝わる速度を測定します。
      感覚障害(しびれ、痛み、感覚の鈍さなど)

    • SEP(体性感覚誘発電位)

      上肢または下肢の感覚神経に電気刺激を加え、末梢から中枢に至る感覚神経系障害の程度を調べます。多発性硬化症、脊髄疾患、末梢神経障害などの判定に用います。

    • ABR(聴性脳幹反応)

      ABRは聴覚神経を興奮させ、脳幹部での電位を頭皮部より記録するものです。めまいの鑑別診断、意識障害、多発性硬化症、聴神経腫瘍などの判定に用います。

    • MEP(経頭蓋磁気刺激検査)

      磁気刺激装置で大脳の運動野を刺激して、目的の筋肉から表面筋電図を記録する方法です。

ページの先頭へ戻る
お急ぎの方・ご相談は下記お電話にて受付します
0135-23-3126