北海道北後志圏の地域医療に従事・貢献する北海道社会事業協会 余市病院

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
お急ぎの方・ご相談は下記お電話にて受付します
0135-23-3126

褥瘡対策・NST委員会

構成メンバー

  • 医 師
  • 皮膚排泄ケア認定看護師
  • 病棟専任看護師
  • NST専門療法士
  • 管理栄養士
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 薬剤師
  • 臨床検査技師
  • 医療ソーシャルワーカー
  • 医事課職員

褥瘡対策委員会

褥瘡とは

褥瘡は、一般的には床ずれと呼ばれるものです。 長い間寝たきりの人や車いす座位の時間が長い人の場合、骨と床や車いすの座面との間に筋肉や皮下組織が挟まれた結果血流障害を生じ、潰瘍となったものを褥瘡(じょくそう)といいます。

少し前まで褥瘡には、天気の良い日に創の部分をお日様にあてて乾燥させたりするなどの、現在とは正反対の治療が行われていました。現在褥瘡の治療は驚異的に進歩し、外用剤の選択のみだけでなく、マットレスや栄養状態が褥瘡発生や治癒の結果を左右するということが広く一般的な常識となってきました。学会でも、栄養,除圧,スキンケア,外用剤,特殊治療などいろいろな情報交換がなされています。また、褥瘡は予防が可能な疾患である事も明らかとなり、当院でも予防から治療までを通して他職種で連携を取って介入しています。

褥瘡発生を少しでも減らすために、褥瘡のある患者様に、発症より適切な褥瘡ケア・治療を提供し早期治癒を目指すため、他職種が専門性を用いて褥瘡ケアに取り組みます。また、退院後も継続したケアが提供されるように取り組みます。

委員会活動

褥瘡回診:1回/週

褥瘡のある患者様の回診を構成メンバーで行っています。褥瘡処置・ポジショニング・栄養状態等をそれぞれの職種が専門性を活かし検討しています。

褥瘡回診

褥瘡対策委員会:1回/月
毎月の活動を振り返り、他職種で情報交換しながら、今後の褥瘡治療・ケアを検討しています。
褥瘡対策
チームカンファレンス:1回/週
褥瘡回診患者様の評価を、他職種で専門性を発揮し情報交換をしながら褥瘡治癒に向けて一丸となって取り組んでいます。
定例学習会:2回/年
各部門持ち回りにて褥瘡に関する知識や技術の向上に向けて学習会を行っています。

NST委員会

NSTとは

個々の症例に対して栄養管理を適切に実施するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー、事務などが、それぞれの専門的な知識、技術を活かしながら職種の壁を越えて行うチーム医療です。対象は栄養管理を必要とする全ての患者さんです。

委員会活動

栄養スクリーニング
入院患者さん全員に対し、看護師による栄養スクリーニングを施行しています。栄養スクリーニングの評価をもとに、NSTに介入する患者さんを決定します。
栄養アセスメント
NSTに介入が決定すると、身体計測、検査データや栄養摂取状況、臨床検査をもとに管理栄養士によって必要栄養量が算出されます。
NST回診と
ミーティング:1回/週

毎週、NST介入の患者さんについて、ミーティングと回診が行われます。主に下記内容について検討されます。

ミーティング

検討事項
  • NST 介入の必要性の判断
  • 栄養状態、摂食嚥下機能の評価の検討
  • 評価にもとづく栄養方法の選択
  • NST 実施患者の継続的管理
  • 主治医へのNST 提言  など
NST勉強会:1回/月
NSTに関するランチョンセミナーを開催しています。軽食をとりながらの昼休みを利用しての勉強会です。
定例学習会:2回/年
NSTの基本についてや摂食嚥下について、経腸栄養剤についてなど、チーム以外の職員にも業務内で統一をはかれるよう、全職員を対象にしています。
ページの先頭へ戻る
お急ぎの方・ご相談は下記お電話にて受付します
0135-23-3126